遠見塚古墳

遠見塚古墳

台平野の真ん中、南小泉遺跡(弥生・古墳時代の集落跡)の中に作られた全長110mの前方後円墳で、東北地方では第3位の規模を持っている。

墳の型式、構造、出土遺物から見て、4世紀〜5世紀初め頃の墳墓と考えられ、東北では2番目に古いものである。被葬者は当時、すでに強力な政治・経済力をもち、畿内との関係を保ちながら、広く仙台平野の王として君臨していたことを示す遺跡である。

古墳主体部の構造

調査の結果、後円部のほぼ中央に約11m四方の墓壙が掘られてあり、その中に粘土でくるまれた木棺(粘土槨)が2基確認された。また、この墓壙の南東から前方部の方へ、しみこんだ雨水を流す排水溝(河原石がつまっていた)が作られていた。