九戸城跡

九戸城跡

戸城の歴史

戸城を九戸氏が居城としたことが文献に最初に現れるのは九戸政実(くのへまさざね)より4代前の九戸光政(くのへみつまさ)の頃(明応年間=15世紀)です。

正19(1591)年、城主九戸政実は南部26代当主の座に弟を擁し、田子信直(たっこのぶなお)と奥州南部を二分して争いました。信直が天下人秀吉の領地安堵をとりつけたことから、天下の謀反人として秀吉の奥州仕置軍6万余を敵に回しこの城にたてこもり戦う事となりましたが、仕置軍の策謀により落城しました。

の後、秀吉の命で仕置軍の軍鑑であった蒲生氏郷(がもううじさと)がこの城を普請し南部信直に渡し、信直は三戸城より移り福岡城と命名、盛岡城の築城が成るまで南部氏の本城として機能しました。

案内板
九戸城跡にほど近い道端にこんなのありました。

九戸城の特色

の形式としては規模雄大な平山城であり占地や縄張りには中世南部地方の城の特色が強くみられますが、石垣を築き、虎口(こぐち)は枡形(ますがた)の形態をとるなど近世的な特色も強く、中世から近世への過渡期の城であると言えます。特に石垣は東日本でも最古級であり、古式穴太積(こしきあのうづみ)の石垣としては最北のものです。城郭史のうえでは三戸城と盛岡城の間の時間に位置する南部氏本城であるとも言えます。

説明版
立体式の説明版がありました。解りやすいです。

九戸城の規模

和10年に国の史跡指定を受けているのは字城ノ内及び字松ノ丸の合わせて約21万uであり、この中には本丸、二ノ丸、松の丸、若狭館、戸館(石沢館)が含まれていますが、本来の城域は西の馬淵川、北の白鳥川、東の猫淵川を天然の外堀として、南は松ノ丸の人造の空堀までの34万u(市営球場のおよそ25倍相当)にも及ぶ広大なものでした。指定当時、三ノ丸(字城ノ外、字五日町)は既に市街地であったため指定区域から除かれています。

九戸城本丸跡本丸追手門跡
九戸城本丸跡と本丸追手門跡