さざれ石

国歌、君が代とさざれ石の由来
ざれ石は、岐阜県と滋賀県にまたがる伊吹山に堆積している石灰質角礫岩(かくれくがん)である。

灰石が長い年月の間に雨水で溶解されて粘着力の強い乳状液化(鍾乳石と同質)して、次第に大小の石を凝結し、ついに巨大な巌石となり、河川の浸蝕作用によって地表に露出、苔や草花まで咲かせ、まさに国民団結の象徴である。

のようにさざれ石は、鍾乳洞の“つらら”が数百万年かかって成長したのと、同じ原理で形成されたものである。

歌「君が代」の源歌は千百年前に詠まれている。すなわち第55代文徳天皇(紀元1510〜1540年)の皇子○○親王に仕えた藤原朝臣石位左衛門が、美濃(岐阜県)春日谷へきて、渓流に露出している珍しい「さざれ石」を見て詠んだのが
 わが君は 千代に八千代          
    さざれ石の 巌となりて 苔のむすまで
いう賀歌であった。これが古今和歌集巻7に採録されるも、身分低い者ゆえ詠人しらずと扱われる。が、後この歌によって位を賜ったので「石位左衛門」と名乗ったという伝承が、岐阜県春日村、藤原氏一族47代にわたって伝わっている。

安末期の古今集註に、「この歌つねには、きみがよはちよにやちよにといへり」とあるとおり「君が代」の形で広まった。

明治13年、この「君が代」に宮内省○楽稽古所音楽師、奥好義と林廣孝が作曲を合作し、11月3日、明治天皇のお誕生日すなわち天長節(のち昭和3年、明治節と制定される)に楽長林廣守の名で御前演奏したのが最初である。そして明治26年8月27日、政府は文部省告示第3号をもって「君が代」を国歌として公布する。